[
掲示板に戻る
]
過去ログ
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
713
]
Re:[712] 無題
投稿者:
hongming
投稿日:2010/02/27(Sat) 20:59
>渡海 難さん
「六」ですか。
今まで「五」までしか見たことがなかったので、想定しておりませんでした。
すぐに、というわけには行きませんが、やってみます。
なお、「六」のボタンを使えるのは、「一太郎2010」以降の「一太郎」だけになると思います。
(今ではつかっていな一太郎にマクロを移すことはできないため)
[
712
]
無題
投稿者:
渡海 難
投稿日:2010/02/27(Sat) 11:02 <
URL
>
いつも漢文快くんを使わせてもらっています。六を作っていただけるとありがたいです。親鸞の文書に出てきます。
ご検討いただけるとうれしいです。
[
711
]
Re: 「一太郎2010用設定ファイル」
投稿者:
五花八門
投稿日:2010/02/14(Sun) 22:08
設定ファイルの作成ありがとうございます。
早速導入しました。
これからも愛用して参りたいと思います。
[
710
]
「一太郎2010用設定ファイル」
投稿者:
hongming
投稿日:2010/02/11(Thu) 12:02
とりあえず、設定ファイルと、「甲レ」点を含むフォントをトップページからダウンロードできるようにしました。
ファイル名は「kanbun2010.zip」です。
[
709
]
Re:[708] 一太郎2010版の環境ファイル!
投稿者:
hongming
投稿日:2010/02/10(Wed) 00:08
>五花八門さん
ご利用ありがとうございます。
とりあえず、以下の方法を試してみていただけませんか。
「漢文快くん」の「一太郎2010」への移行
http://plaza.rakuten.co.jp/hongming/diary/201002080000/
なぜか私の環境(Windows7)ではうまく行かないのですが、これで移行できるはずです。
(古いバージョンをインストールし直すのは手間がかかりますが)
近日中に「一太郎2010」対応版を公開する予定です。
[
708
]
一太郎2010版の環境ファイル!
投稿者:
五花八門
投稿日:2010/02/09(Tue) 10:23
はじめまして。漢文学関係者です。よろしくお願いいたします。
昨年から「漢文快くん」を利用させていただいております。
教材作成に大変重宝しております。
ところが、昨日一太郎2010にうっかりバージョンアップして
しまい、2010用の環境ファイルがないため今まで利用してい
たツールボックスが導入できず、愕然としました。
2010用環境ファイルの公開を心待ちにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
[
707
]
Re:[706] [705] [704] [703] [701] 甲乙丙点
投稿者:
hongming
投稿日:2010/01/22(Fri) 10:54
> 「一太郎2010」が発売されたら、わたくしも使うことにしましょう。
> ワードでは合字を作成することもできませんから漢文作成にはやはり不向きですね。
ぜひそうなさってください。
一太郎を使うと、作成作業が本当に楽になりますよ。
[
706
]
Re:[705] [704] [703] [701] 甲乙丙点
投稿者:
蒼頡
投稿日:2010/01/22(Fri) 08:25
ご聯絡ありがとうございます。
> フォントを作ることはできますが、ワード用のマクロまで手が回るかどうかわかりません。
> 文字間をそろえるためにも、一太郎をお薦めいたします。
諒解しました。
「一太郎2010」が発売されたら、わたくしも使うことにしましょう。
ワードでは合字を作成することもできませんから漢文作成にはやはり不向きですね。
> 紹介していただくことは光栄なことです。
> 使っていただくために公開しているのですから。
諒解しました。
その時にはまたご報告します。
[
705
]
Re:[704] [703] [701] 甲乙丙点
投稿者:
hongming
投稿日:2010/01/19(Tue) 23:56
>蒼頡さん
> 韓愈の「代張籍與李浙東書」(『文章規範』)に実例があります。
> なおこの文章は、天地人点を使っている例でもあります。
専門の方なのですね。
> > 近々「一太郎2010」が発売になり、バージョンアップしなくてはんらないので、その際に検討します。
>
> 諒解しました。期待しています。
ここの部分ですが、職場でワードの最新版(2007)を使ってみたら、標準では、個人の作ったマクロは使えないようになっているのですね。
フォントを作ることはできますが、ワード用のマクロまで手が回るかどうかわかりません。
文字間をそろえるためにも、一太郎をお薦めいたします。
ワードでは漢字の左側にルビをつけることができませんが、一太郎ではできます。再読文字のルビをつけるのに便利です。
また、ワードは空白スペースにルビを打つことができません。一太郎ではできるので、文字間をそろえることができます。
> わたくしは全国漢文教育会に参加していますので、いずれ漢文快くんについて報告したいと思っていますが、よろしいでしょうか。
紹介していただくことは光栄なことです。
使っていただくために公開しているのですから。
[
704
]
Re:[703] [701] 甲乙丙点
投稿者:
蒼頡
投稿日:2010/01/19(Tue) 18:48
> 「丁」はあるはずですが、ツールバーに表示されませんか?
申し訳ありません。見落してました。
> 「甲レ点」は今までであったことがなかったので、作りませんでした。
韓愈の「代張籍與李浙東書」(『文章規範』)に実例があります。
なおこの文章は、天地人点を使っている例でもあります。
> 近々「一太郎2010」が発売になり、バージョンアップしなくてはんらないので、その際に検討します。
諒解しました。期待しています。
とにかく便利なソフトを作っていただきありがとうございます。
わたくしは全国漢文教育会に参加していますので、いずれ漢文快くんについて報告したいと思っていますが、よろしいでしょうか。